足立外科胃腸内科医院|外科、胃腸内科、内科

足立胃腸科外科

結核について

今回は結核について。

3月24日は世界結核デーです。
細菌学者ロベルト・コッホが1882年に結核菌の発見を発表した日にちなみ、1997年の世界保健総会で制定されたそうです。

ちなみに、
厚生労働省においては、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発などを行っています。 

●結核ってどんな病気?
結核菌(Mycobacterium tuberculosis )が体の中に入ることによって起こる病気です。
今でも毎年新たに1万5000人以上の患者が発生し、約2千人が死亡しています。
欧米の先進国は結核罹患率が人口10万対10以下の低まん延国になっているのに対して、日本はH30年現在、中まん延国となっています。

●結核はどのような症状がでるの?
感染経路はほとんど空気感染で、主に肺の内部で増えるために咳、痰、発熱、呼吸困難等、風邪に似た症状を呈します。

痰が出る、長引く咳。
身体がだるい、食欲がない。
元気がない。微熱が続く。
急に体重が減る。
などの症状がある場合にはもしかして結核かも?と疑いましょう。
特に2週間以上続く咳、たん、発熱は要注意です!
かぜの症状に似ているため、症状が出始めてからも結核になったことに気付かず、結核の発見が遅れることもあります。
咳が2週間以上続くときは、必ず医療機関を受診しましょう。

また、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部分に影響を及ぼすことがあります。

結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症(発病)するわけではなく、感染しても発病する人は10人中1人か2人程度です。
通常は免疫力が勝ち結核菌の増殖が抑えられ(静菌化)、冬眠状態(dormacy)となりますが、免疫力が弱まると再び増殖し発症することもあります。

★「感染」と「発病」の違いについて
・「感染」とは吸い込んだ結核菌が肺に定着した状態をいいます。
結核菌が体内にあっても、特に悪い影響を与えていない状態で、人への感染性もありません。

・「発病」とは結核菌が体内で増えて病気を引き起こした状態をいいます。
発病の初期は、咳や痰の中に結核菌が出ませんが、結核の進行に伴い、咳や痰の中に結核菌が排菌され、排菌量が増えると他の人にも感染させるようになります。

●結核はどうやって診断するの?
・感染しているかどうか診断する方法:ツベルクリン反応検査、IGRA検査(インターフェロン-γ測定試験/血液検査)
・発病しているかどうか診断する方法:胸部エックス線検査、痰などを採取して結核菌を検出する方法(塗沫検査法、分離培養法、PCR法)があります。

●結核の治療は?
もし発病してしまったら、通常は結核の薬を数種類、概ね6か月から9か月服薬します。
標準的な化学療法では、最初の2カ月はイソニアジド(INH)+リファンピシン(RFP)、ピラジナミド(PZA)、ストレプトマイシン(SM)またはエタンブトール(EB)の4剤で治療し、その後の4カ月間はINH +RFP の2剤、またはINH +RFP +EBの3剤で治療します。
結核菌が消えれば、周囲へうつすこともなく、治療が終わります。その後は、2年程度再発の有無を経過観察します。 


★足立区の結核状況は?(2019年足立区結核統計)
新登録結核患者数107人
罹患率(人口10万人日する結核患者の数)15.7%
新登録結核患者に占める喀痰塗抹陽性肺結核患者割合(結核菌を排出し、人にうつす可能性がある状態)38.3%
新登録結核患者に占める高齢者(70歳以上)割合54.2%

参照:東京都感染症情報センター 東京都における結核の概況
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/Tb/year_tb/2019/tb_y2019_fuhyo.pdf  


●結核罹患率の推移(平成20年から平成30年)
結核足立区
東京都、足立区ともに全国より高くなっています。

出典:足立区ホームページより抜粋

●年齢階級別罹患率(平成30年)
結核足立区2
足立区は15歳から39歳、50歳から69歳、80歳から89歳のり患率が全国より高くなっています。

出典:足立区ホームページより抜粋 
 
【高齢者は特に注意!】
70歳以上の結核発病者は54.2%でした。
高齢者はせき・たんなどの典型的な症状が出にくい場合が多く、受診が遅れ重症化する傾向があります。
食欲不振や体重減少、微熱、なんとなく元気がない状態が続いている高齢者には、受診を勧めてください。

【若者の結核が増えています!】
新登録結核患者に占める若年者割合16.8%
若年層の方は一般的に活動範囲が広く、感染源が特定できないことがほとんどで、行動範囲が広いため感染が拡大する傾向にあります。
感染しても発病しないためには規則正しい生活と、食事、睡眠などで免疫力をつけることが大事です。

【糖尿病が悪化すると結核発病リスクが高まります!】
糖尿病になると細胞性免疫が低下し、結核を発病しやすくなります。
糖尿病を悪化させないことが重要です。
足立区では結核患者の5人に一人が糖尿病を合併しています。
足立区で新たに結核と診断された方の合併症は、糖尿病が最も多くなっています。
平成30年は約7.3人に1人が糖尿病を合併していました。

●予防のポイント
予防のポイントは、予防接種、咳エチケット、定期健診の3つです。

・予防接種を受けましょう
乳幼児が感染した場合の重症化予防(結核性髄膜炎、粟粒結核 等の予防)を目的に、BCGの予防接種を行います。
BCGは2014年4月1日以降、生後1歳に至るまでの間に接種することと変更されました。
BCGを接種することで、結核の「感染」を防ぐことはできません。

・咳エチケットを心がけましょう
咳やくしゃみをする時はティッシュやマスクを口と鼻にあて、他の人に直接飛沫がかからないようにしましょう

東京都感染症情報センター 咳エチケット
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/cover-cough/

・定期健診を受けましょう
年に1度の健康診断(胸部X線撮影)や学校・職場健診、特定健診・後期高齢者医療健診等を利用して結核の早期発見に努めましょう。


結核は、今でも国内最大の慢性感染症であり、早期発見・早期治療が重要な病気です。
日頃から規則正しい生活と休養、バランスのとれた食事を心がけて、からだの抵抗力を落とさないことが大切です。   


==============================
院長 飯田 修史

足立外科胃腸内科医院
【外科・胃腸内科・内科・皮膚科】
【五反野、青井のクリニック】

東京都足立区青井2−24−8
03−3880−1191

かかりたい、かかってよかったといわれるクリニックを目指します。
https://www.adachi-ichou.com/
https://www.youtube.com/watch?v=WPFDp2tsugo

============================== 
お問合せはTEL: 03-3880-1191
足立外科胃腸内科医院
ネット受付