血清中の脂質にはコレステロール(遊離型orエステル型)、中性脂肪(TG:トリグリセリド)、リン脂質(レシチン、リゾレシチン、スフィンゴミエリン)、遊離脂肪酸(FFA)があります。
コレステロールは、全身の細胞の膜の材料になるとても大事な物質で、LDL(low density lipoprotein) コレステロールとHDL(high density lipoprotein)コレステロールに多く分布しています。
いわゆる悪玉コレステロールといわれているものはLDLコレステロールで、善玉コレステロールはHDLコレステロールのことです。
のいずれかを満たす場合をいいます。LDL-Cは原則として空腹時採血において総コレステロールからHDL-C、TG/5を引いて求めますが、LDL-C直接法による測定も可能です。
結論から書きますと、高LDL-C血症は冠動脈疾患など動脈硬化性疾患の危険因子となるからです。LDL-Cは増加・変性すると動脈壁に沈着し動脈硬化を促進するので「悪玉コレステロール」といいます。
HDL-Cは末梢組織から過剰なコレステロールを回収することでコレステロールの蓄積を防ぎ、動脈硬化を抑制するので「善玉コレステロール」といいます。LDL-Cの増加、HDL-Cの低下は動脈硬化を進行させる原因となります。
国内外の多くの疫学研究により血中LDL-Cの高値と冠動脈疾患との間には因果関係が示されています。LDL-Cの増加は冠動脈疾患をはじめとする動脈硬化性疾患につながっており、その予防にはLDL-Cの管理がきわめて重要です。
健康診断を受けた後に届く検査結果表に「総コレステロール」や「HDL(善玉)コレステロール」「LDL(悪玉)コレステロール」の値が記載されていると思います。
「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」の数値を足しても「総コレステロール」にはならないな??と不思議に感じたことはありませんか?この足りない分は一体なんなのでしょうか?
その多くは「レムナントコレステロール」とよばれるものです。「レムナント」とは英語で「残り物」の意味です。レムナントはコレステロールに富み、変性しなくてもマクロファージに取り込まれたり、血液凝固を亢進させることから血栓形成を含む動脈硬化を促進するといわれています。
レムナントコレステロールや悪玉コレステロール(LDL-C)など「善玉コレステロール(HDL-C)以外のコレステロール」をまとめてnon-HDLコレステロール(non-HDL-C)と呼んでいます。「善玉コレステロールではないコレステロール」という意味です。
non-HDLコレステロール=「総コレステロールの数値」ー「善玉コレステロール(HDL-C)」で計算します。170mg/dL以上だと高non-HDL-Cとします。総コレステロールを測っていない場合はLDL-Cに30を足した値が目安となります。
飲酒、肥満、糖尿病、甲状腺機能低下症、薬剤などが原因となって発症するものと、体質、遺伝子異常が原因で発症するもの(家族性高コレステロール血症(FH)、家族性複合型高脂血症(FCHL)、家族性III型高脂血症など)などがあります。
2017年に改訂された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に準じてリスク評価を行い、そのリスク度合いに応じて脂質管理目標値を設定します。生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適応を考慮する「一次予防」と生活習慣の是正とともに薬物療法を考慮する「二次予防」に分類します。一次予防群は低リスク、中リスク、高リスクに分けられます。
冠動脈疾患の既往がある場合は二次予防群となり、LDL-Cの管理目標値は100mg/dL未満となります。冠動脈疾患の既往がなくても糖尿病、慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患(PAD:peripheral artery disease)のいずれかを合併している場合には一次予防群の高リスクに分類されます。
これらの合併がない場合には年齢、性別、喫煙の有無、収縮期血圧、LDL-Cの値、HDL-Cの値、耐糖能異常の有無、早発性冠動脈疾患家族歴の有無により一次予防群の低リスク、中リスク、高リスクに分類され、それぞれ管理目標値が設定されます(吹田スコアによる冠動脈疾患発症予測モデル)。
治療の原則は食事療法、運動療法などにより生活習慣の改善を図ることです。
具体的には
・標準体重の維持:
エネルギー摂取量と身体活動量を考慮し適正な総摂取カロリーを計算します。(詳しくは
糖尿病のページをご参照ください)
・動物性脂肪・コレステロール摂取の制限:
コレステロール、飽和脂肪酸(動物性脂肪に多く含まれる)、トランス脂肪酸を多く含む食事を制限し,n-3系の多価不飽和脂肪酸(魚類に多く含まれる)の多い食品を摂取するようにします。
・塩分摂取の制限:6g/day未満を目標にします。
・アルコールの過剰摂取を控える:25g/day以下に抑えます。
・野菜、果物の摂取を増やす
・禁煙
・毎日30分以上の有酸素運動をする
などです。
生活習慣の改善を十分に行ったにもかかわらず、目標値を達成できない場合や、すでに冠動脈疾患の既往がある場合には薬物療法を検討します。HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、陰イオン交換樹脂(レジン)、プロブコール、PCSK9阻害薬などの薬剤があり、単剤でコントロール不良の場合には作用機序の異なる薬剤を併用します。
健康診断などでコレステロールや中性脂肪の値が高めと指摘されたら生活習慣を見直すとともに、合併症の早期診断のため、動脈硬化性疾患のスクリーニング検査(頚動脈超音波など)を行いましょう。
当院では頚動脈超音波や採血、検尿をはじめとした各種検査や、高脂血症(脂質異常症)に対する薬の処方も行っております。気になる症状等あればお気軽にご相談ください。