足立外科胃腸内科医院|外科、胃腸内科、内科

足立胃腸科外科

高血圧

高血圧の患者さんは日本では4,300万人いると推定されています。
高血圧
血圧の見方ですが、「140/90mmHg」と書かれていたとすると、
140mmHgがいわゆる「上の血圧」すなわち「収縮期血圧」(心臓が収縮して血を送り出している間の一番高い血圧)です。
90mmHgがいわゆる「下の血圧」すなわち「拡張期血圧」(心臓が血をためこむ間の一番低い血圧)です。
「mmHg」は血圧の単位で「水銀柱ミリメートル」のことです。水銀を血圧計に使用していたことからこのような単位となっています。

●高血圧ってなに?

診察室で測定する場合は140/90mmHg以上、自宅で測定する場合は135/85mmHg以上ある場合を高血圧といいます。

収縮期血圧(上の血圧)あるいは拡張期血圧(下の血圧)どちらかだけが基準値より高い場合でも高血圧とします。

診察室での血圧と自宅での血圧が異なる場合は家庭での血圧を優先します。

血圧の値によってⅠ度(140〜159/90〜99mmHg)、Ⅱ度(160〜179/100〜109mmHg)、Ⅲ度(180/110mmHg以上)に分類されます。

●高血圧はなぜいけないのか?

足立外科胃腸内科医院02
高血圧が持続すると動脈の障害が起こり、下記のような心臓、脳、腎臓、網膜など様々な臓器に障害をもたらします。

心臓:血圧が上昇すると左心室の肥大が起こります。肥大が進行すると心不全が発生し、心筋容量の増大と冠動脈硬化によって心筋虚血に陥ると虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)が起こります。

脳:脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作などの脳血管障害の発症に高血圧が重篤な危険因子となります。
腎臓:腎臓の血管の障害によって腎臓への血流が低下し、腎臓が萎縮することにより体液調節機能が障害されます。

網膜:高血圧性網膜症といわれる一連の異常所見(網膜の浮腫、出血など)を生じます。
日本では年間10万人が高血圧に起因する心血管病で死亡するとされています。

また、収縮期血圧を10mmHg下げると心血管イベントは約20%抑制されるといわれています。
このように高血圧を放置することは危険です。たかが血圧と思わずに、お気軽にご相談ください。

●高血圧になぜなるの?

高血圧患者さんの90%以上は心臓・腎臓・副腎・血管・脳などを調べても高血圧の原因が見つかりません。これを「本態性(ほんたいせい)高血圧」といいます。

原因が明らかである高血圧は「二次性高血圧」といわれ、その中で最も頻度の高いものは腎臓に原因がある高血圧(腎実質性高血圧)とされています。

その他、二次性高血圧の原因として、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群(Cushing症候群)、褐色細胞腫、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、大動脈狭窄症、薬剤誘発性高血圧などがあります。

●どんな治療をするの?

足立外科胃腸内科医院
高血圧の治療には目標設定が重要です。血圧をどこまで下げればよいかというと、一般的には140/90mmHg未満、家庭血圧では135/85mmHg未満を目標(降圧目標)にします。

目標値まで下げることができたら、それを維持することが重要です。高齢者では年齢よりも個々人の状況に合わせることが大事ですが、後期高齢者ではまず150/90mmHg未満を目指し、大丈夫なようであれば140/90mmHg未満を目指します。

心臓や血管疾患を発症する危険因子を持つ患者さんは治療目標を厳しく設定しなければなりませんし、すでに臓器障害を抱えているならさらに厳しい目標設定(130/80mmHg未満)が必要になります。

心血管病の危険因子には以下のようなものがあります。

喫煙、脂質代謝異常(高コレステロール血症、低HDL-コレステロール血症)、肥満、尿中微量Alb陽性、高齢、若年発症の心血管病の家族歴など。

臓器障害には以下のようなものがあります。

脳:脳出血、脳梗塞、一過性脳虚血発作、認知機能障害
心臓:心肥大、虚血性心疾患の既往、心不全
腎臓:蛋白尿、腎障害・腎不全
血管:動脈硬化、大動脈解離、閉塞性動脈疾患
眼:高血圧網膜症
など。

治療の第一段階は生活習慣の改善です。

具体的には
減塩:食塩6g/日未満
食事内容:野菜・果物・魚の積極的摂取、飽和脂肪酸・コレステロールの摂取制限
減量:BMI25kg/m2 未満
運動:有酸素運動を中心に毎日30分以上の定期的運動
節酒:エタノール換算で男性20〜30mL/日以下、女性10〜20mL/日以下
禁煙
などに気をつけます。

生活習慣の改善を行っても血圧が下がらない場合に薬による治療を開始します。通常の高血圧に対しては第1選択薬(Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬)のなかから選択します。

原則として1日1回投与を低用量から開始してゆっくり血圧を下げますが、Ⅲ度高血圧や高リスクの患者さんでは数週間以内のすみやかな降圧目標達成が望ましいとされています。

24時間にわたる降圧が重要であり、必要に応じて1日2回の投与を検討します。
降圧目標の達成には2〜3剤の併用療法が必要となることが多く、異なる種類の降圧薬を併用することが有用です。
お問合せはTEL: 03-3880-1191
足立外科胃腸内科医院
ネット受付