感染性腸炎は病原体が腸管に感染して発症する疾患です。細菌、ウイルス、寄生虫、原虫など多種多様な病原体が起因病原体となりえますが、ウイルス、細菌で大部分を占めます。
多くは食品や汚染された水による感染ですが、ペットやヒトからの接触感染もみられます。
例年初冬から増加し始め12月頃に一度ピークがきた後、春にもう一つなだらかな山がきて、その後初夏までだらだらと続き、年によってはもう一度小さなピークがきた後、減少していくという流行パターンをとります。
夏には細菌性腸炎、冬から春にかけてはウイルス性腸炎が多く発生します。特に SRSV(small round structured virus;小型球形ウイルス)(ノロウイルスもこの一種)による流行が12月のピークを形成し、その後春のピークはロタウイルスによって形成されます。
細菌性腸炎は,
①生体外毒素産生型(ブドウ球菌)
②生体内毒素産生型(コレラ、腸炎ビブリオ、サルモネラなど)
③細胞侵入型(細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌、カンピロバクターなど)
に分類され、①→②→③の順に潜伏期が長くなります。
一般的に発熱、下痢、悪心、嘔吐、腹痛などの急性胃腸炎症状が見られます。原因となる病原体や患者さんの状態などにより出現する症状や程度は異なります。
症状、所見だけでなく「症状発症までの経過」、「どんなものを食べたか?」、「どんな便か?」、「季節はいつか?」、「海外渡航歴は?」、「ペットをかっているか?」などの情報が重要となりますので、医療機関を受診する際にはこれらの情報をまとめておくとよいでしょう。
例:
「症状発症までの経過」
→起因病原体により発症までの潜伏期間が異なります。
ブドウ球菌:1-5時間
腸炎ビブリオ:1日以内
サルモネラ:8時間-2日
カンピロバクター:2-10日
腸管出血性大腸菌:4-8日
エルシニア:3-7日
など
毒素型細菌性腸炎は潜伏期が短く(数時間)、細胞侵入型(特にカンピロバクターや腸管出血性大腸菌)は潜伏期が長い(数日)傾向にあります。
「どんな便か?」
→血便を認めれば腸管出血性大腸菌(O157など)、細菌性赤痢、カンピロバクターなどによる腸炎が疑われます。
「どんなものを食べたか?」
→魚介類:腸炎ビブリオ
鶏肉:カンピロバクター
鶏卵:サルモネラ
牛肉:腸管出血性大腸菌、サルモネラ
豚肉:エルシニア
牛レバー:腸管出血性大腸菌、カンピロバクター
カキ:ノロウイルス
など
ノロウイルス腸炎は、嘔吐と下痢が多く、発熱はないかあっても軽度です。(ノロウイルスに関しては別項にて説明しています。)
ロタウイルス腸炎は乳幼児に多く、発熱、下痢、嘔吐などがみられ、白色便が特徴です。
一般的には白血球数、赤沈、CRPなどの増加が見られますが、特異的なものはありません。糞便培養、生検組織培養、ウイルス分離、便中抗原検出などにより起因病原体を同定します。
ノロウイルスとロタウイルスは迅速診断キットにより診断可能です。ロタウイルスの迅速診断は全例保険適用であり、ノロウイルスの迅速診断は3歳未満、65歳以上に保険適用があります。O157などの腸管出血性大腸菌は便培養、またはベロ毒素の迅速診断キットを用いて診断します。
治療の原則は対症療法です。下痢、発熱、嘔吐などにより脱水をきたしている場合には点滴を行います。下痢止めの投与は腸管内容物の停滞時間を延長し、毒素の吸収を助長し重症化をきたすことがあるので原則的には使用しません。
腸管内の腐敗や発酵を抑制し、腸内細菌叢を回復させるために整腸剤や乳酸菌製剤を投与します。細菌性腸炎に対しては抗菌薬など病原体特異的な治療が選択されます。種々の病原体に対する特異的な予防方法はなく、流行期の手洗いと患者との濃厚な接触を避けることが重要です。また、感染者が出た場合は感染者の便や吐物に接触しないように注意し、消毒や手洗いを徹底します。
当院ではロタウイルス、ノロウイルスの迅速診断キットを常備しております。
検査希望の方(保険適応外の方は自費となります)や発熱、下痢、悪心、嘔吐、腹痛などの症状でお悩みのかたは、お気軽ご相談ください。