いぼ痔、ぢ(内痔核、外痔核)
いぼ痔、ぢ(内痔核、外痔核)ってどんな病気?
直腸粘膜の下には網の目状に静脈が張り巡らされています(直腸静脈叢)。この静脈叢が便秘や下痢によるいきみ、長時間の立ち仕事、飲酒、妊娠の後期や出産時にうっ血することで痔核ができると考えられています。
一般的には「ぢ」、「いぼ痔」などといわれていますが、正式には肛門の中にとどまっているもの(歯状線より口側)を内痔核(ないじかく)、外に出ているもの(歯状線より肛門側)を外痔核(がいじかく)といいます。
内痔核は程度により4つに分類(Goligher分類)されます。
Ⅰ度:肛門より脱出がない。
Ⅱ度:排便時に肛門から脱出するが、自然に肛門内に戻る。
Ⅲ度:排便時に肛門から脱出し、手で押し込まないと戻らない、戻ってもすぐ脱出する。
Ⅳ度:常に脱出している。
外痔核には内痔核とともにできるものと、外痔核静脈に血栓ができてしまい、痛みがある血栓性外痔核と呼ばれるものもあります。
どんな症状があるの?
排便時の出血と脱出が主な症状です。痔は基本的に痛みを伴いませんが、嵌頓痔核や血栓性外痔核では痛みを伴います。出血は紙に付く程度から、便器にぽたぽた垂れるなどさまざまです。
どんな検査をするの?
肛門に指を入れる診察や肛門鏡、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)など。
どんな治療をするの?
Ⅰ度、Ⅱ度の内痔核に対してはうっ血、浮腫、腫脹を軽減させるため軟膏や坐薬を用います(保存的療法)。排便時のいきみを回避するために緩下薬も組み合わせます。Ⅲ度の内痔核に対しては、はじめに保存的療法を選択しますが、治療効果が乏しかったり、脱出に伴う訴えが強い場合には手術療法を検討します。
Ⅳ度の内痔核に対しては、まず嵌頓した痔核を肛門内に戻してうっ血を解除させますが、手術となる症例が多い傾向にあります。血栓性外痔核では痔核を切開し血栓を取り除く手術を行う場合もあります。
外科的な処置としてはALTA(ジオン注:硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸)を痔核に注入し硬化させ治癒をさせる「硬化療法」や、痔核の根部の血管を結紮して痔核を切除する「結紮術」があります。
硬化療法は手術に比べ短時間で終わり出血も少ないですが、再発が約16%に認められるといわれており、講習を受講した医師が行うことが前提となっています。その他自動吻合器を用い下部の直腸粘膜を環状に切除するPPH法(procedure for prolapse and hemorrhoids)というものもあります。
予防法は?
排便時のいきみ習慣の改善、飲酒、香辛料の過剰な摂取を避けるなど食生活の改善を心がけます。下血や排便時出血が続く場合、大腸癌である可能性も否定できないため、漫然と保存療法はせず大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)をおすすめします。
当院の院長は硬化療法の講習を受講しております。内痔核、外痔核の治療経験も豊富です。お尻は自分ではなかなか見ることができない部位ですし、気軽に人に相談できない部分ではありますが、気になる症状はそのままにせず、お気軽にご相談ください。